
キャッシュレスを日々追っているカワムーラです。
アプリ決済で新たな動きがありそうです。
- 楽天ペイ、Suicaと提携してサービス開始
[blogcard url=”https://japanese.engadget.com/2019/06/05/suica-2020/”]
楽天ペイ、Suicaと提携してサービス開始へ
楽天ペイメントとJR東日本が楽天ペイとSuicaの連携を発表しました。
2020年春を目途に「楽天ペイ」アプリ内でSuicaを発行し、チャージできるようになるとのことです。
Suicaのチャージの遍歴
Suicaを利用して交通機関を利用ている人は関東では非常に多いことでしょう。
JR東日本管内以外でも全国的に交通系ICカードとしてSuicaは非常に知名度が高いです。
カード型のものに加えて、最近ではスマートフォンの非接触決済機能(おサイフケータイ)機能を用いてタッチ決済が可能になりました。
かつてはおサイフケータイ機能はandroid端末のみでしたが
iPhoneにおいても日本仕様にわざわざFeliCaポート搭載仕様にするなど、Suicaを中心に国内流通のほとんどのスマートフォンでタッチ決済ができるようになりました。
iPhoneとAndroidでは利用方法が異なる
実はiPhoneとandroid端末の場合、Suicaの使用方法が異なります。
iPhoneでSuicaを使う
iPhone端末をお持ちの場合、Apple Payアプリを使用します。
※Apple PayアプリはiPhone7以降の端末であれば標準アプリとなっています。
Apple Payに追加してあるSuicaにチャージする場合、Walletアプリに事前にクレジットカードを登録しておき、Walletアプリ上からSuicaにクレジットカードチャージを行うことで使用できます。
参考:https://www.ipodwave.com/iphone/howto/apple-pay-suica-charge-creditcard.html
※ただしVISAブランドのクレジットカードではこの方法ではチャージできません。
Android(アンドロイド)の場合
アンドロイド端末をお持ちの場合、Google Payアプリを使用します。
この場合、クレジットカードの国際ブランドに制限はありません。
公式モバイルSuicaアプリは実は有料
あれ?と思った方も多いはず。
実はSuicaアプリはApplePay/GooglePayを使用しないで行えるよう公式アプリが存在します。

本家モバイルSuicaアプリを使う場合
手数料無料で使えるのはVIEWスイカカードを持っている場合のみです。
それ以外のクレジットカードでチャージする設定を行うと
年会費(1030円)が発生します。
賢い人はGoolePay/ApplePayアプリを使用して好きなクレジットカードから無料でSuicaへチャージして「ピッ」とやっているでしょう。
モバイルSuicaアプリも2020年2月26日~年会費が無料になるそうですが…もはや時すでに遅しですね。
楽天ペイでSuicaにチャージするメリット
このようにクレジットカードからSuicaへチャージする方法はありましたが、コード決済アプリからSuicaへチャージできるようになるのはおそらく初めてです。
楽天カードのSuicaチャージはポイント対象外となっていたので
楽天ペイでチャージできるようになったということは
チャージで楽天ポイントが貯まることを意味します。
現在、還元率は公表されていませんが
通常の楽天ペイの還元率で行くとなると
楽天カードを楽天ペイの支払いに設定した場合
Suicaチャージ分の1.5%が楽天スーパーポイントで還元されることになります。
※楽天ペイ0.5%還元/楽天カード1.0%還元


楽天ペイでタッチ決済ができるようになるか?
キーワードは
- 「アプリ内でのSuica発行」
- 「2020年春におサイフケータイ対応のAndroid端末で導入」
の2点です。
この二点は
「楽天ペイでタッチ決済ができるようになる」ということを示唆しています。
楽天ペイは「二次元コード」を読み取ってもらうことで決済を可能にしています。
一方でSuicaはスマートフォン背面のFeliCaポートを介してタッチすることで決済を行っています。
楽天ペイメントはアプリ決済の「楽天ペイ」だけでなく
Suicaと同様のFeliCa(非接触決済)を使用した楽天Edyも運営しており
今後Edyはアンドロイド向けの楽天ペイアプリと統合することが予定されています。
よって、楽天ペイアプリにFeliCaでのタッチ決済機能が加わることになります。
その結果、楽天ペイアプリ内でEdyと同様の決済方法を用いるSuicaも同時に使えるようになることが考えられます。
楽天ペイとSuicaが連携すると何が起こるか?
公共交通機関をあまり使わない地方住まいの私の過去ツイートです。
#新潟交通 って楽天Edy使えないんだ…そろそろキャッシュレス手段の拡充を頼みます。 pic.twitter.com/G5z87pMIzY
— カワムーラ(GreenEchoes Studio代表) (@Hottyhottea) 2019年3月15日
ホントこれ不便だったんですよね。
じゃあモバイルSuica入れるか!と思っていざやってみると楽天カードからのチャージは年会費がかかると来ました。
それであれば…とGoolePayアプリでSuicaを発行して楽天カードでチャージしました。
「どうして電子マネーを使うのに複数のアプリを使わなくちゃいけないんだろう?」
そんな素朴な疑問からのツイートでした。
楽天ペイとSuicaが連携することで、こうしたユーザーニーズにこたえることが出来ます。
楽天側のメリット

オンラインショッピングでの覇権だけでなく、リアル店舗でも拡大し続けている楽天スーパーポイント。
この楽天経済圏がついに「交通網」を手に入れようとしています。
Suicaユーザーはリアル店舗でSuicaを使って買い物ができても
ネットショッピングではSuicaを使えるところは非常に少ないです。
これまでSuicaユーザーだった人たちもこれを機に
Suicaを利用することで追加で楽天スーパーポイントが貯まる楽天ペイへ流れてくることは間違いありません。
Suica側(JR東日本)のメリット

Suica側のメリットは二つ
- カードベースSuicaからの移行で利用額増につながる
- ネットユーザーにSuicaを利用してもらうことが出来る
→結果としてSuicaの利用が増えて増収が見込める
ということです。
やはりカードベースのSuicaはオートチャージこそ設定できるものの特定の場所以外では実施されません。
また、カードベースSuicaにチャージするには物理的なチャージスポットへ行く必要があります。
スマートフォンを使ってクレジットカードからSuicaへチャージはできないのです。
また、モバイルSuicaアプリはVIEWカード以外のチャージでは年会費がかかるため、普及していません。
これが楽天ペイのアプリベースでチャージがすべて完結するとなると利便性の向上に合わせて利用額の増額が期待できます。
また、オンラインショッピングを使用する交通系とは異なった顧客を獲得できるため、利用対象者の範囲が拡大し、利用額の増額が期待できます。
今後のアプリ決済は楽天ペイ
2019年10月から始まる消費税増税にともなう
キャッシュレス・消費者還元事業がはじまることで
キャッシュレス決済金額の最大5%がポイント還元されるようになるのも手伝って
今後はますますアプリ決済のニーズが増えてきます。

2020年春以降、おそらく楽天ペイアプリさえあればどこへ行ってもそのアプリ一つで買い物をしたり乗り物に乗れるようになります。
請求は楽天ペイアプリに登録したクレジットカードから一本化されます。
それをマネーフォワード等のアプリで管理すれば家計簿をつける手間もなくなります。
https://www.mottainai.site/archives/812
超便利な世の中になりそうですね。
やはり楽天ペイを利用するのであれば、楽天カードを設定することで楽天スーパーポイントの2重取りを狙うのが得策でしょう。
楽天ペイ×楽天カードで1.5%ポイント還元!
それに加えてキャッシュレス・消費者還元事業と合わせて最大6.5%ポイント還元が実現できます。
これからの時代、現金を使った方が損をする世の中になってきそうですね。
楽天カードをまだお持ちでない方はぜひ一枚持っておきましょう。


楽天カード |
|
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1%~(楽天市場で3%) |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント交換先 | ANAマイル※詳細 |
支払い方法 | 指定口座から引き落とし |
国際ブランド | VISA/Master/JCB/アメックス |
ETCカード | 540円/年※プラチナ会員以上は無料 |
非接触決済 | 楽天Edy |
利用可能枠 | 5万円~300万円 |
支払日 | 毎月月末締め翌月27日払い |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
発行までの日数 | 約1週間 |
特典 | 新規入会で5000ポイント付与 他 |
楽天カードの特筆すべきメリットとしては、貯まった楽天スーパーポイントがそのままクレジットカード支払い代金として差し引くことができるということです。
つまり、1ポイント=1円で使えます。
これであれば景品に交換したり、マイルに交換する手間もなくダイレクトにポイントを使用することができます。
また、ポイントで投資信託を購入できることもメリットの一つです。
投資信託案件を購入できるということは、投信を売却することで直接的に楽天スーパーポイントを現金かできるのも魅力ですね。

