
節約術を日々研究しているカワムーラです。
2019年の消費税増税に伴って下記制度がスタートします。
- キャッシュレス・消費者還元事業
- 消費税増税対策 プレミアム付き商品券の販売
プレミアム付き商品券についての詳細は下記をご参照ください。

それ以上に注目されているのが、キャッシュレス・消費者還元事業です。
決済金額の最大5%が、決済手段に付随するポイントで還元されるという仕組みです。

当、節約サイトでも再三お伝えしてきたように、「どのポイントで還元を受けるか」ということが非常に重要になってきます。
筆者がおすすめしているのは「楽天スーパーポイント」での還元を受けることです。
本記事では、ポイント還元制度でももらった楽天スーパーポイントをさらにお得に貯めて、固定費削減等の節約につなげるための方法を紹介していきます。
楽天スーパーポイントのメリット
楽天スーパーポイントでポイント還元を受けるには楽天カードで支払いを行う必要があります。
楽天カードに紐づけていれば、Edyで支払っても楽天ペイで支払っても楽天スーパーポイントが2重で貯まります。
楽天スーパーポイントのメリットは
どこで買い物をしても事実上還元分の割引を受けられるという点です。
貯まった楽天スーパーポイントの使い道は非常に多岐に渡ります。
その中でも一番恩恵を受けられる使い方は
クレジットカードの支払代金に充てることができるということです。
例えば、キャッシュレス・消費者還元事業が始まって5万円の買い物をしたとします。
ポイント還元が5%だった場合、50000円×5%=2500ポイント が貯まることになります。
この貯まった楽天スーパーポイントの使い道を楽天カードの支払いに充てることで、支払代金は2500円分減るということになります。
このように、5%還元でもらったポイントが1ポイント=1円として使用することができるため、5%でオフで購入したことと同じことになるのです。
これが、楽天スーパーポイントの一番のメリットだと思っています。
特に楽天市場で購入することが多い場合、楽天カードで買いものをすると、常に還元率が3%以上になるため、知らない間に楽天スーパーポイントがザクザク貯まります。
それをクレジットカードの支払いに充てれば、事実上ポイント還元以上の割引が受けられることになります。

<2019年8月2日追記>
キャッシュレス・消費者還元事業でのポイント還元についての詳細が決まりました。
大手カード会社はクレジットカード・デビットカードでのポイント還元上限を月額1万5千円とすることで決定しました。
中小企業での購入で5%のポイント還元を受ける場合、月額30万円までがポイント還元の対象になる見込みです。
また、電子マネーについては月額ではなく、1日の還元上限を設定する見通しとなる。
生活固定費支出を楽天グループに変えて節約できる
このように、今後キャッシュレス決済に徐々に移行していくにつれて、「ポイントをいかに効率よく貯めて使うか」ということが、日々の生活の節約につながっていきます。
節約術の基本は
- 固定費を削減する
- 収入源を増やす
- 得られた資産を運用する
という3点です。
1→3に行くにつれて難易度が上がっていきます。
まず、節約を意識する上で最も重要なのは「生活固定費を下げる」ということです。
生活固定費とは
生活固定費とは、最低限生きていくうえで支払わなければいけない生活コストです。
どうやって生きていても食べなければ生きていけないですし、住む場所がなければ眠ることもできません。
このように生活に必要不可欠なコストを下げることが、節約への第一歩です。
- 家賃
- 電気代
- 水道代
- ガス代
- 固定通信費(光回線など)
- 移動通信費(スマートフォンなど)
- 保険料
- 銀行手数料
など
一方で、生活固定費と対になる言葉で生活変動費というものもあります。
- 食費
- 交際費
- 交通費
- 被服費
- レジャー費
- 雑費など
等がそれに該当します。
こちらの見直しも非常に有効ですが、本記事では割愛いたします。
楽天グループに変更できる固定費とは
以外と知られていませんが、楽天グループは様々な事業を展開しています。
その中でも固定費支出として乗り換えが可能なのが
- 電気
- 固定通信費(光回線など)
- 移動通信費(スマートフォンなど)
- 銀行手数料
の4点です。
楽天グループに乗り換えることのメリット
楽天グループに乗り換えることのメリットとしては
- 利用料金に応じて楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天市場のポイント還元率が上がる
ことが挙げられます。
これによって、ポイント還元政策でもらった楽天スーパーポイントがさらに貯まるようになり、クレジットカードの支払代金に充てられるようになります。
結果として、家計の支出が減るという仕組みです。
結局のところ、楽天グループでの囲い込み戦略に乗せられているのですが、お得なものは乗っかった方がお得です。
もはや日本全体を飲み込む楽天経済圏です。
Tポイントの弱体化に合わせて、リアル店舗でもどんどん楽天スーパーポイントが使えるようになってきています。
どっぷり楽天経済圏に使って人生をお得に過ごしましょう。
電気の乗り換えは「楽天でんき」
2016年から始まった電力自由化事業にも参入している楽天です。
実は、電気会社は乗り換えられるという事実を知らない人が多いのか、古参電力会社を利用している人が全体の8割程度だそうです。
もちろん、どの参入事業者も料金面やサービス面において古参電力会社よりもお得な形態を提示してきています。
それにも関わらず乗り換えない、というのは非常にもったいないです。
私は楽天でんきに乗り換えて年間25000円の節約に成功しました。
なぜ電気代が安くなるのかは下記記事で解説しています。
https://www.mottainai.site/archives/398
ただし、関東にお住いの方は電気代とガス代をセットで乗り換えるとお得になるサービスもあったりします。
ここに関しては比較サイトにて調べて一番お得な電力会社を選んだほうが良いでしょう。
「エネチェンジ」というサイトが電力比較には一番最適です。
<エネチェンジ>
通信は「楽天モバイル」「楽天コミュニケーションズ光」
今までは、格安SIMで唯一の通話し放題オプションがついた
OCNモバイルONEを使用していましたが、電話する機会がほとんどなくなったため、楽天モバイルへ乗り換えました。
https://www.mottainai.site/archives/146
通話料定額等を考えないのであれば、格安SIMの料金形態はどこも非常に類似しています。
だいたい月2000円程度の固定費が相場です。
その中でも楽天モバイルは「楽天ダイヤモンド会員のみ月額980円」というサービスがあります。
この中身は
- パケット通信上限 2.1GB/月 ※制限後1Mbps
- 国内通話10分以下は無料
- 2~3年縛り(中途違約金は9800円)
というものです。
- パケット通信上限 2.1GB/月
は少ない気がしますが ※制限後1Mbps というのは非常に魅力的です。
動画再生はちょっとカクつきそうですが、ネットサーフィン程度なら問題ないレベルです。
しかも、通話も10分以下なら無料。
これで980円ならお得です。しかも利用料金に応じて楽天スーパーポイントが貯まる。
楽天経済圏に漬かる意気込みなら3年縛りも問題ありません。
関連記事


加えて、楽天モバイルと楽天コミュニケーションズ光とセットで契約すると最大23000円相当プレゼントキャンペーン中です。

銀行サービスは「楽天銀行」
楽天銀行は、大手メガバンクや地銀とまったく経営形態が異なっており、手数料で収益をあげる必要がありません。
ここで収益化しなくても、他事業で収益化できているためです。
キャッシュレス決済が主流となりつつある今でも、やはり現金を下ろす…他行へ振り込むという行為が必要なこともしばしばあります。
そのために手数料を払うというのは非常にもったいないですね。
金利0.001%の大手銀行で100万円預けていても利息は年間10円です。
一回自分のお金を引き出すのに108円もかかるなんてどう考えてももったいないです。
その点、楽天銀行の普通預金金利はメガバンクの100倍の0.1%です。
ランクアップすれば手数料もほとんどかからなくなります。
おすすめの銀行です。

まとめ
キャッシュレス決済が浸透しつつある日本。
同時にポイント社会も到来しつつあります。
早急に自分がどのポイントをためて今後生活していくのかは考えるべきでしょう。
筆者は非常に将来性の高い楽天グループ一本でいく予定です。


