
今週の運用益は+3006円(前週比-3167円)でした。
投資額:¥167,000-程度
- ウェルスナビ:15万円
- 楽天証券:1万7千円くらい
やはりウェルスナビの急落が結構ダメージが大きいです。
- 先週 年利3.7%
- 今週 年利1.62%(先週比-2.08%)
楽天証券の方は積んで間もないつみたてNISAがマイナスになっている以外は好調です。

節約術指南のカワムーラです。
固定費を極力削減し生活コストを落として、副収入で年間100万円を稼ぎ、それを資産運用に回して増やしています。
お金を効率よく貯めるには3つのことに気をつければいいだけなのです。
- 固定費を削減する
- 収入源を増やす
- 得られた資産を運用する
①→③に行くにつれて難易度が上がっていきます。
節約への第一歩は、簡単な固定費を削減することから始めましょう。
私は
- 格安SIMや電気料金、クレジットカード等の見直しで固定費をなるべく削減
- ブログ運営を収益化して収入口を増やす
- ブログ収益の一部を運用に回す
というサイクルをとっています。
ここではカワムーラの資産運用状況【2019年3月第2週】について報告します。
前回報告はこちら。
https://www.mottainai.site/archives/417
資産運用に利用しているツールの変更を検討

私が資産運用に使用しているツールは
- WealthNavi(ウェルスナビ)
- 楽天証券
の2つです。
実は近々、ウェルスナビをやめようと考えています。
その理由はコチラ。
- 楽天証券の方が利益率が高い
- 運用手数料が高い
- NISA口座が開設できない
すでに下記記事ではやめたことになっていますが…
出金タイミングを見計らっていたら利率が急落してしまい…
今週の良きタイミングで出金→解約しようと思います。

今後の運用計画
今後は運用益のいい楽天証券の投資信託案件にすべて乗り換えようと思います。
現在の投資状況は
- ウェルスナビ 1万円/月
- 楽天証券 投資信託 6000円/月(100円/日×2本)
という感じです。
これを投資信託の「つみたてNISA」に変更して
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 500円/日
- iFree S&P500インデックス 500円/日
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド 500円/日
月間1500円×稼働日22日=33000円/月
に変更しようかと思います。
つみたてNISAの落とし穴
「急に倍額!?」と思った方、正解です。
毎月16000円ずつしか投資していなかったのにいきなり倍額にしたのは訳があります。
それは、ウェルスナビ解約分の15万円をより効率よく積み立ててるためです。
実はつみたてNISA、一気にまとめて積むことができない仕組みなのです。
本来であれば積み立て案件の3つそれぞれに5万円ずつ一気に積んで
また100円毎日投資を始めたかったのですが…
「毎日」投資額に5万円を入れると、365日‐現在の日付で計算してしまうため年間積立上限額の40万円を大きくオーバーしてしまうのです。
年間40万円ということは
月換算で33000円、毎日換算(22日営業日計算)だと1500円ずつが最大投資可能額です。
よって、15万円を効率よく積むためには、とりあえず最大投資可能額ギリギリを狙って毎日投資をして、15万円積み切った時点で元に戻すという手法を取ることにしました。
まぁ、年間40万円の投資枠ギリギリまで積めばいいのでしょうけども、如何せん財布の中身が…ね。
ということで、15万円積み切るには約5か月かかることが分かりました。
2019年8月初旬までとりあえずは1日投資可能額ギリギリで積んでおいて、その後また考えたいと思います。
まとめ
まさか報告2回目にてウェルスナビをやめるとは自分でも考えていませんでした。
楽天スーパーセールが好調なのか、楽天の株価調子いいですもんね。
楽天市場|スーパーセール会場はコチラこのまま突き進んでいってほしいと思います。
関連記事




