
LINE Pay(ラインペイ),PayPay(ペイペイ)、楽天ペイ、Origami Pay(オリガミペイ)、Apple Pay(アップルペイ)Google Payなど…
最近になって「キャシュレス決済」という言葉をよく耳にするようになりました。
大半の人が使用しているであろうライン(LINE)で毎日のように案内が来るため、もう嫌になっている人も多いのではないでしょうか。
なぜ今、キャッシュレス決済なのか。
ツラツーラと解説します。
きっかけは「消費税増税」8%⇒10%
政府の方針、アベノミクスの大きな柱として2019年10月からの消費税増税が決定しました。
それに伴い、安倍首相は
「キャッシュレス決済で買い物をした場合、購入費用の5%をポイントで還元する」
と明言しました。
この発言によって、増税後、現金決済を行う人は完全に損をする様相に世の中が変わることが決定しました。
消費税が10%になることに加えて、購入費用のポイント還元を受けられないとなると、家計に大打撃を与えることは間違いありません。
そもそもキャッシュレス決済とは?
キャッシュレス決済とは、その名の通り、「現金を使用しない決済方法」を指します。
一番最初に思い浮かぶのはクレジットカードではないでしょうか?
最近では楽天市場やアマゾンでのオンラインショッピングが主流となり、その支払いにクレジットカードを使用する人がほとんどだと思います。
クレジットカード以外にもキャッシュレス決済の方法は複数存在します。
キャッシュレス決済の種類
①前払い方式(プリペイメント)
「プリペイドカード」という言葉はご存知でしょう。
あらかじめ決まった金額のカードを購入し、その残高だけ使えるカードです。
「iTunesカード」「Google Playカード」等が挙げられます。
そのカードの機能に「チャージ機能」を付けたカードが「プリペイド式電子マネー」になります。
nanaco,Suica,Waon,楽天Edy等…
交通系のプリペイドカードはかなり一般的になってきましたね。電車に乗る際もバスに乗る際も大体Suicaがあればなんとかなります。
プリペイド式の電子マネーは「ピッ」とできる非接触型のものが大半ですね。
②後払い方式(ポストペイメント)
ポストペイメントの代表としてはやはり「クレジットカード」が挙げられます。
クレジットカードは使用した代金を後から指定された口座から引き落とす方式です。
これも一般的ですね。
それ以外にも「ピッ」と使えるポストペイメントカードとしては
ドコモが出している「iD」、JCBが出している「QUICKPay」が挙げられます。これもクレジットカードと同じで、後日銀行口座から使用した分の料金を引き落とす方式ですね。
またアプリを使用して、QRコードの読み取りでの決済も多くはこの方式になります。
③即時払い方式(リアルタイムペイメント)
「デビットカード」を聞いたことがあるでしょうか?
クレジットカードは使用した分を銀行口座「翌月もしくは翌々月」に引き落としますが
デビットカードは「即日」引き落とします。
「ピッ」とできる非接触型のリアルタイムペイメントとしては、ゆうちょ銀行が始めた「ゆうちょPay」があります。
ゆうちょ銀行の口座からリアルタイムに引き落としがかかります。
キャッシュレス決済のメリット
キャッシュレス決済のメリットとは非常にたくさんあります。
①決済をするのに「お金がかからない」
「お金がかからない」ということをかっこ付けにしたのには理由があります。
実は現金で決済をする場合、それを処理するために非常に多くの人件費が発生すると政府は試算しています。
身近なところでいうと、居酒屋のレジ締めがあります。
バイト経験がある人はわかると思いますが、レジを閉める=その日の売り上げともらった料金があっているか計算するとう作業があります。
これ、だいたい合わないんですよね。足りないことが圧倒的に多い。
ここでも金銭的喪失がありますし、加えてレジ締の時間の人件費が発生します。
これが積もると…何兆円という損失になります。
仮にすべての決済がキャッシュレス化すると、この数兆円の損失を防ぐことができます。
②外国資本を容易に取り込める
実は日本のキャッシュレス化比率は現金決済と比べるとわずか15%程度です。
アジア圏を見ると、中国は70%、韓国は実に80%がキャッシュレス決済で行われています。
こうした背景には、日本のように現金の信用度が高くない等がありますが、現金をほとんど持たない社会が到来しているのです。
2020年のオリンピックにはこれらアジアの外国人観光客が多数来日します。
その時の支払い方法が現金のみであれば、そうした現金を持たない文化が浸透しつつある外国人観光客の購買意欲をそぐことになってしまい、結果として日本に落としていくお金が減少してしまうといったことが予測されます。
しかも、当然日本では外貨での支払いはできないので、空港等でわざわざ日本通貨に換金しないといけません。
そうした徒労を一切取り払ってくれるのが「キャッシュレス決済」です。
基本的にはクレジットカードでもアプリでの支払いでもやりとりするのは「決済データ」です。
請求は使用した日本円のレートをその国の通貨に換算して請求する形となるので、日本円に換金しなくても、自国と同様の方式で決済ができるのです。
政府はこれを狙っています。
③消費動向が管理しやすく節約につながる
クレジットカードというと「使いすぎるから持たない」といった人が非常に多いでしょう。
しかしそれはもはや昔の話です。
現在ではクレジットカードを使用しても、アプリでの決済を使用しても、すべて一つのアプリでリアルタイムに金銭動向を管理できます。
加えて、銀行口座の残高、ポイントにかんしてもすべて管理できるので
現金を眺めているよりもより効率的に自分の消費動向が管理でき、結果として節約につながります。
キャッシュレス決済はまだ始まったばかり
こうした背景もあって、現在日本では「5%還元」にあやかろうと、続々とキャッシュレス決済事業に新規参入する百花繚乱の「キャッシュレス戦国時代」に突入しています。
こうした中で私が注目しているのは「ポイント還元」という点です。
結局、ポイント還元ということは現金ではないため、「使用することを前提」としているといえます。これではいくら5%還元されたからといっても、人間あるものは使いますし、ポイントなので節約といって貯めることはできません。
これでは結局還元されたところで、消費者としてのメリットは少ないように思います。
実はこのポイント、ためる方法があるのです。
それは楽天スーパーポイントを使用した方法です。
楽天スーパーポイントはポイントの中で唯一、「投資」という形で貯めることができます。
ラインペイ当の決済方法を使用しても、支払先をクレジットカードに指定するだけで支払代金の「1~3%」を楽天スーパーポイントで貯めることができます。
このポイントを投資に回すことで、貯めることができるとともに、「投資信託」という形で運用することで増やすこともできます。
もちろん楽天カードは年会費維持費無料です。
本格的にキャッシュレス決済が始まる前に「楽天カード」の準備をお勧めします。
![]()
|
ブランド | 年会費 | |
VISA,JCB,mastercard | 無料 | ||
ETCカード | 電子マネー | ||
---|---|---|---|
無料 | 楽天Edy一体型; nanaco; Suica; SMART ICOCA | ||
海外保険 | 国内保険 | 還元率 | 入会特典 |
最高2,000万円 | なし | 1.00%~3.00% | 8000ポイント |
申込資格 | 発行時間 | ||
楽天会員登録(無料)をされている、満18歳以上で安定した収入のある方および学生の方(高校生は除く)。 | 最短3営業日発行 | ||
詳細はコチラ! |
公式HP |

[blogcard url=”https://www.greenechoes-studio.com/entry/2019/03/05/003623″]

https://www.mottainai.site/archives/398

